お葬式の知識

喪主側のポイント

葬儀までに決めておきたいことは?

1. 喪主の決定
葬儀の主催者として遺族を代表する喪主をまず決めます。葬儀の通知状は、喪主の名で通知することになるからです。
一般的には喪主には、故人の配偶者、長男、長女、親、兄弟の順で故人とのつながりが深い人を選びます。結婚して姓が変わっていても、故人の実の娘であれば喪主になってもかまいません。
未成年者が喪主になるときは、後見人を立てます。

2. 宗教・宗派の確認
葬儀は、故人あるいはご家族の宗旨(しゅうし)で営まれます。仏式、神式、キリスト教式といった従来からの形式と、最近では特定の宗教によらない無宗教葬で営まれる場合もあります。
まず、基本はこの葬儀の形式を故人の信仰や遺志、故人の家のしきたりに沿って決めます。

3. 葬儀規模の確定
会葬礼状、会葬御礼品、食事等の手配や世話役の人数や配置、葬儀式場を決定するためにも、会葬者数をある程度予測しておくことが大切です。故人の生前の交際範囲とご遺族の交際範囲が、一つの目安となります。

アドバイス
予想される会葬者数に香典の平均額をかければ、大体の予算が把握できます。これをもとに業者と相談し、葬儀の規模を決めればよいでしょう。

4. 式場の決定
葬儀式場として、斎場(葬儀の専門式場)、寺院、自宅、公共の集会所や公民館、ホテルなどがあります。
故人の遺志や会葬者の人数、利便性などを考えたうえで決めます。

5. 葬儀の日取りの決定
日取りは、葬儀の司式者である僧侶や新婦などの都合、火葬場の都合、遠方の親類や弔問客の到着までに必要な時間、死亡通知書が郵送されるのにかかる時間などを考慮して決めます。友引は避け、年末や正月早々の不幸の時は、せめて三が日が明けてからにします。

6. 祭壇の決定
故人の人となりをいかに表現するかが、祭壇の決め方に大きく影響してきます。
喪家側は、故人の性格や信条を率直に互助会・葬祭業者に伝えて、そのイメージを具体化するプランを業者に出してもらいます。

7. 世話役への依頼
規模によっては弔問(ちょうもん)を受けるのに忙しい喪主や遺族に代わって葬儀の進行をとりしきる世話人(世話役)を立てておくと便利です。
親戚や友人・知人、勤務先関係、町内会等で信頼できる人に引き受けてもらいます。喪家の窓口になる受付係は町内会関係・会社関係など係を分けて依頼するとよいでしょう。

8. 葬儀費用の把握
1~6の内容をもとに互助会・葬祭業者と打ち合わせをして、見積書を取り葬儀費用を準備しておきます。

お葬式の正しい装いは?(喪主、親族、近親者)

喪服にも正、準、略の区別があります。喪主、親族、近親者は正喪服で、改まった気持ちを示します。
ただ、会葬の女性の場合は、男性に比べて流行に左右されることが多く、レースやサテンを部分的に使うなど、少しずつゆるやかになっているようです。いずれにしても襟が詰まった、肌をあまり露出しないのが基本です。スカート丈は、常に普通の服の流行より少し長めと考えておきましょう。
喪主はモーニングと紋付きが正式です。

男性の正喪服はモーニングとされています。ベストは黒。白べりははずして、ネクタイ、靴下、小物もすべて黒で統一します。紋服は地方の習慣に合った小物を選んで五つ紋の長着と羽織に仙台平の袴。ここまでは慶事と同じですが、半襟、鼻緒の色は黒か地味な色にします。
袴のひもは、慶事では十文字結びですが、弔事では一文字結びにします。
喪服に紋服を着る時は、地方差があり、各地ごとの決まりごとが多くあります。羽織のひもは黒ですが、白というところもあります。年長者に確かめるのが一番確実です。尚、末広は持ちません。

女性の和装の喪服は、ほとんど喪主と近親者のみになってきています。染め抜きの五つ紋付きで、下着と半襟は白。生地は地方により羽二重か縮緬(ちりめん)と異なります。バッグと草履は布製が正式で、帯揚げや帯締めは黒。

告別式の式次第

1.参列者着席
2.開式の辞
葬儀に続いて告別式を行なうときは、(9)の閉式の辞で「引き続き告別式に移ります」と告げます。
3.僧侶入場
正座、または起立して、一同、黙礼や合掌して迎えます。
4.読経・一般会葬者焼香
僧侶が読経するなか、一般会葬者が焼香をしていきます。
5.僧侶退場
正座、または起立し、一同、黙礼や合掌して見送ります。
6.閉式の辞
司会者は閉式の辞を述べ、「間もなく出棺の準備が整いますので、それまで控室でお待ちください」と告げます。
7.僧侶退場
正座、または起立し、一同、黙礼や合掌して見送ります。
8.喪主・遺族代表挨拶
9.閉式の辞
司会者が閉式を告げます。
葬儀と告別式を区別して行なう場合は、告別式に移るとき、遺族側と友人・知人側は向き合う形で座り直します。続けて行なう場合は、祭壇を向いたまま(いままでのまま)の姿勢で行ないます。

出棺と挨拶、骨揚げ

喪主が位牌をもつ

「くぎ打ちの儀式」が終わったら、出棺となります。

注意
棺は、遺族や近親者、故人と親しかった友人など男性六人の手によって、関東では故人の足が先になるように、関西では頭が先になるように霊柩車に運び入れます。
棺のあとには喪主が位牌を持って続き、それに次ぐ遺族が遺影を持ち、そのあとに残りの遺族が続き、会葬者への挨拶となります。

喪主か遺族代表の出棺の挨拶
棺を霊柩車へ運び入れたあと、喪主または遺族代表が会葬者に対してお礼の挨拶をします。
挨拶が終わったら、遺族全員で深く一礼して車に乗り込み火葬場へ向かいます。

出棺の挨拶の四つのポイント
1.自己紹介をする
2.会葬へのお礼・・会葬へのお礼とともに、出棺のお見送りに対する謝意を述べます。
3.生前の故人への厚誼(こうぎ)に対する感謝の言葉
4.今後の支援のお願い・・今後も遺族への変わらぬお付き合いをお願いして終わります。

出棺の挨拶例(1)
「私は、故○○○○の長男の○○でございます。遺族を代表いたしましてひと言ご挨拶申しあげます。
本日はご多用中にもかかわらず、故○○の葬儀にこのように多数ご参列いただき、ありがとうございました。
お陰さまで告別式もとどこおりなく終えることができました。
そのうえ、最後のお見送りまでしていただき、故人もさぞ喜んでいることと存じます。
故人が生前ひとかたならぬご厚情を賜りましたこととあわせて、深く感謝申し上げます。残された私どもに対しましても、どうぞ今後も変わらぬご厚誼を賜りますよう心よりお願いいたします。
本日は、まことにありがとうございました。」    

出棺の挨拶例(2)
「私は、長男の○○でございます。遺族を代表いたしまして、ひと言ご挨拶申し上げます。
本日は皆さまご多用中にもかかわらず、故○○の葬儀にこのように多数がご会葬くださいまして、厚くお礼申し上げます。
故○○存命中は、皆さまよりひとかたならぬご厚誼を賜りましたこととあわせて、深く感謝申し上げます。
残された私どもに対しても、これからも変わらぬご厚誼を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
本日は、まことにありがとうございました。」

喪主・僧侶は同じ車で
火葬場へは、霊柩車を先頭に、僧侶・喪主が乗ったハイヤー・遺族の乗ったハイヤー、その後にそのほかの遺族や親族、友人の乗ったマイクロバスが続きます。
霊柩車に喪主が位牌を持って乗ることもあります。
あとにのこる世話役は出棺を見送ったのち、互助会・葬祭業者の指示に従ってお手伝いの人とともにあと片づけをし、遺骨を迎える準備をします。

骨あげ(拾骨)
火葬が終わったら、係員の指示に従い、遺骨台から骨壷に納めます。これを「骨あげ」といい「拾骨(しゅうこつ)」、「収骨」ともいいます。
骨を拾うときは、地域によっては用意されている竹と木の箸を持ち、ふたり一組となって、ひとつの骨片をはさんで骨壷に納めます。これは故人をあの世に橋(箸)渡しするという意味といわれています。
喪主、遺族、近親者の順に、箸を次の人に手渡して交代しながら行ないます。
骨は、足から順に拾っていき、最後に喪主がのど仏を拾い骨壷に入れます。    

注意
関東ではすべての骨、関西ではのど仏中心の骨などのみを骨壷に入れる風習があります。ですから、その量にちがいがあるため、骨壷の大きさがちがいます。

分骨する場合
宗派の総本山や、新しい霊園と菩提寺(ぼだいじ)などに遺骨を分骨するときは、事前に互助会・葬祭業者に申し出ておきます。分骨用の骨壷を用意しなければならないからです。
また、火葬場の係員にも申し出をしておきます。分骨用に遺骨をより分けてくれますし、分骨容器の数だけ火葬証明書に印を押して手渡してくれるからです。   

埋葬許可証の確認
骨あげが終わると、火葬場の係員が骨壷を桐の箱に納め、白布で包んで渡してくれます。
そのなかには、火葬証明書に印を押した、いわゆる埋葬許可証も入っています。
遺骨を喪主が両手で持ち、位牌や遺影を別の遺族がそれぞれ持って帰宅します。

香典返しは?

当日か忌明け後に
一般的には葬儀の当日(即日返し、その場返しともいいます)、または四十九日の忌明けがすむと挨拶状を添えて香典返しをします。三十五日にする人もいます。
今日では即日返しするケースが増えてきました。香典返しは俗に「半返し」といわれ、香典のほぼ半額の品物を贈るのが一般的です。忌明け後に贈る場合、金額によって三ランクぐらいに分け(品物としてはタオル・シーツ・お茶などの家庭用品が多い)、互助会・葬儀社やデパートなどで一括して頼みます。
品物は挨拶状を添え、黒白の水引のついた掛け紙に「志」「忌明」と表書きし、下のほうに喪主の名前を書いて贈ります。挨拶状は、奉書に筆で書いたものを薄墨で印刷し、封筒に入れたものが一般的です。

注意
香典の中包みに「香典返し不要」と書き添えたケースもあります。そのような場合は香典返しはしません。なお、香典返しを受けた側でも礼状は出さないのがしきたりです。

神式の場合
即日返しでない場合は五十日祭のあとに贈ります。表書きは「志」となります。水引は銀色か白色とし、黒白のものはつかいません。

キリスト教式の場合
本来このようなしきたりはありません。死後一ヵ月目の命日に贈り物をすることもあります。その場合の表書きは「記念品」となります。    

香典返しをしない場合
一家の生計を支えていた人が亡くなった場合は、香典として受けたお金を遺された遺族の生活費や教育費にあてる場合もあります。
このようなケースでは、香典返しは必ずしなくてはいけない、ということはありません。
香典は本来、葬儀にかかる多額の出費を皆で補い合う助け合いの意味があるからです。

注意
また、故人の遺志で、社会福祉団体や研究団体などに寄付するケースもあります。
このような場合は香典返しはしません。忌明け後に、その旨と寄付先を明記した礼状を送り通知します。    

「即日返し」が大勢
香典返しを、通夜や葬儀の当日にその場で手渡しするというやり方です。メリットとしては香典帳の整理が不要、配送料がいらないことです。
とりあえず一律の額(2000円~3000円程度が一般的)の品物を、式場の出口で会葬者の帰り際に配るわけです。
デメリットとしては、当然の結果として、相手の香典の額がわからないうちに品物を渡すことになります。
ですから、香典がとくに高額だった人には、忌明け後に改めてまた別の品物を贈る配慮も必要になってきます。

会葬側のポイント

会葬者の服装・アクセサリーは?

葬式でも地味な色の清潔な感じの服装なら許されます。男性はダークスーツに白いシャツ、黒か地味な色のネクタイにし、女性なら地味な色柄・デザインのワンピースかスーツがいいでしょう。喪服を着るにしても、あくまでも略式にし遺族より仰々しくならないようにします。通夜も葬儀と同じで地味な服装でかまいません。
アクセサリーは結婚指輪以外は一切つけません。真珠のネックレスをつける人が多くエチケットのように思いがちですが、間違いです。つける場合はせめて、2連のものは”重なる”に通じるので避け、真珠でもイヤリングや指輪ははずします。

<一般会葬者はブラックスーツで>
ブラックスーツは準喪服ですが、通常の葬儀では、会葬者も喪主もこれを着ることが多いようです。靴は金具のないプレーンな黒のものを履きます。

<夏も冬もと重宝なアンサンブル>
ひじ丈袖のワンピースとジャケットのアンサンブルは、3シーズン着られて便利です。2つの違う素材を組み合わせるのが、最近の流行。高級感が出るというメリットがあります。

<若い女性はデザイン性のやや高いワンピースでもいい>
準喪服なら少しアクセントがあってもいい。 襟がかわいい写真のようなワンピース程度ならいいでしょう。スカートがプリーツになっているので、座りやすくて楽です。

通夜
訃報を聞きあわてて駆けつける場合が多いですが、カジュアルすぎるのは、やはり考えもの。また告別式に出席できないから、お通夜だけというケースも多くなりました。その場合は、男性はブラックスーツかダークスーツ、女性には準礼装のアンサンブルがおすすめです。

<男性はダークスーツが一般的>
葬儀用のダークスーツは、ごく深いブルーかダークグレーです。ネクタイや靴下は、すべて正喪服と同じ黒にします。三回忌以降の法要は喪主でもこのスタイルでよいでしょう。

<女性は地味なタウンスーツ>
グレー、濃紺のスーツはお通夜の時も通用します。小さな水玉模様でも大丈夫です。反対に黒のスーツでもスカートが短めだったり、シルエットに流行を取り入れたものは略礼装とされます。この装いは三回忌以降の法要にも着ていくことができます。

香典をいくら包めばいいの?

香典の意味
香典は、故人にたむける線香や花など、お供え物の代わりとしてささげるものです。
本来いくらでなければいけないという決まりはありません。
とはいえ少なすぎると恥ずかしい思いをするし、逆に多すぎても先方が恐縮し香典返しの心配などかえって迷惑をかけることになります。
一般に、血のつながりが濃いほど香典は高額になり、親の場合は10万円、兄弟であれば5万円、その他の親類は1万円が相場のようです。
勤務先関係か友人であれば5千円が目安となるでしょう。ただし、付き合いの程度によってはもっと多く包む必要も出てきます。たとえば夫の同僚の家族でも、単に同僚ということだけなら5千円、家族ぐるみで付き合うほど親しければ2万円といった具合に、親密度によって金額は変わってきます。
同様に隣人・近所でも、日頃のおつき合いから3千円をつつむケースと5千円をつつむケースがあるようです。
因みに、香典には新札は使いません。金額も「4」、「9」や偶数はタブーです。(2千円、2万円はかまいません。)
また、地域のしきたりなどによっても異なる場合があるので注意しましょう。

地域別に見た香典の平均額
地域ごとに見ると、中部地区が平均して最も高額となっており、特にこの地域の特長として表が示すとおり、故人との関係が親族に当たる場合、他の地域に比べ高い水準となっていることがわかります。
また、「勤務先関係」、「取引先関係」、「友人・その家族」の3項目に着目してみると、「勤務先関係」が最も高額な地域は、北関東、東京で、「友人・その家族」が最も高額な地域は、北海道となっており、この点においても地域的特長が見られます。

香典袋の表書きは「御霊前」それとも「御仏前」?

違いと使い分け

通夜から三十五日の法要までなら、不祝儀袋に「御霊前」と表書きするか、そう書かれた不祝儀袋を使います。
ただし、表書きは宗教によって違います。「御霊前」は宗教、宗派を問わず使えます。四十九日以降は「御仏前」は仏式の法要で用い、ほかに「御香料」「御香典」なども葬儀、法要ともに使えます。神式の場合は「御神前」「御玉串料」など、キリスト教はカトリックなら「御ミサ料」、プロテスタントなら「御花料」となります。
市販の不祝儀袋で蓮華の花の模様があるものは仏式用、十字架模様はキリスト教用。水引きには白だけ、白と黒、銀がありますが、どれを使ってもかまいません。水引きの上部に表書き、下側に自分の名前を書きます。連名の場合は目上の人から順に右から書きます。

弔電を打つ場合は?

宛先は喪主
宛先は喪主にするのが一般的ですが、わからない場合は故人にいちばん近い人にします。
通信文の末尾に差出人の名前を入れますが、まぎらわしくないよう、必要に応じて住所(○○区や○○市程度)や会社名、所属なども入れておきましょう。

金額はどのくらい
故人との関係によって、また地域によっても異なります。近親者や職場関係なら過去の記録をもとにおおよその見当はつけられるでしょうし、兄弟やサークル仲間なら相談して決めましょう。

葬儀で祭壇に臨むときのお焼香、玉串奉奠、献花のマナーは?

お葬式の知らせを受けて葬儀場へ行ってみたら、僧侶が読経する仏式の葬儀ではなく、神主や神父や牧師が取り仕切るお葬式だったという場面に遭遇しないとも限りません。死を悼み、冥福を祈る気持ちに変わりはありませんが、宗教・宗派によって故人に対する弔意の表し方は異なります。仏式、神式、キリスト教式、それぞれの祭壇の前に臨むときのマナーの基本を心得ておきましょう。

仏式葬儀・焼香の作法
(1) 自席を立って、親族席のあたりまで進んでから僧侶、遺族に一礼します

(2) 焼香台の手前で遺影を見て一礼し祭壇の前まで進んで合掌します

(3) 右手の親指、人さし指、中指で香をつまみおしいただいてから香炉の静かに落とします

(4) 再び合掌し、一歩後ずさりして僧侶、遺族に一礼し、自席に戻ります

キリスト教式葬儀・献花の作法
(1) 祭壇の手前で、茎が左、花が右側にくるように、両手で受け取ります

(2) 霊前に進み、一礼します

(3) 花を手前に向けて、献花台にささげます

(4) 信者は十字をきります。信者でない場合は、黙とうします

【神式葬場際・玉串奉奠の作法】
(1) 神職に一礼し、右手て枝の根もとを左手で葉を捧げ持ち、玉串を受け取る

(2) 祭壇の手前に進み、玉串を胸の高さに持って一礼する

(3) 3歩前に進み、玉串の根もとを自分のほうへ向ける

(4) 根もとを左手に持ち替える

(5) 右手で葉先を持ち、半回転させる

(6) 玉串の根もとを祭壇に向けたまま玉串案に置く

(7) 3歩退き、二拝二拍手一拝する。手を打つときは音をたてない(しのび手)

引用元:一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会「冠婚葬祭マナー」

電話でお問い合わせ

メールでお問い合わせ